![]() |
・・・というよりカネゴンの独り言と愚痴のページ
2001年1月のページ
2001年 (平成13年) |
1月20日(土) | 日産シーマB 昨日概要をざっと読んだが、エアコンが左右別々に空調が調節 出来るのにビックリ。確かにこれは重宝しそうな気がする。私が 夏場に設定するエアコンの温度はかなり寒いらしく、関東ブロック 大会に行くのに同乗したO関は 『さみ〜!!風邪ひく〜!!』 と大騒ぎしていた。確かに左右別々に調節出来ると便利だ。 ところで今回シーマは排気量が4.5リットルになった。 『アレ?インフィニティQ45はどうした?』 と思ったら、いつの間にかシーマがそのポジションを埋めていたの だ。アメリカではシーマが『インフィニティQ45』として販売されるの だそうだ。 事実上1代限りとなった国内向けインフィニティQ45だが、バブル 華やかなりし頃、トヨタ・セルシオとほぼ同時期にデビューした。セ ルシオがベンツに近い、非常に分かり安い高級感に加えてベンツを 超えた静粛性を達成したのに対し、インフィニティはどちらかというと BMW的なスポーティーさを狙っていたようだ。4輪マルチリンク・サ スペンションに新開発4.5リットルエンジン。 しかし当時の『イケイケ日産』の雰囲気にしても、いくら何でもあの グリル・レスのフロントマスクはやり過ぎだったのではないか?内装 インパネも圧迫感が強くて、どうにもしっくり来なかった。スポーティ ーさを狙ったにしてはボディ・デザインはしまりが無く、さらにキャビ ンを大きく見せてしまう6ライト・ウィンドウも非常に?。 BMWがキドニーグリル+サイドのプレスラインで非常に締まって 見えるのとは対照的であった。 やはり日産の挑戦は受け入れられなかった。トヨタ・セルシオが 大成功を収めたのに対して、Q45は事実上一代限りとなってしま った。どうもこの後から日産のデザインがおかしくなって、長期低迷 のきっかけとなったような気がする。 |
2001年 (平成13年) |
1月19日(金) | 日産シーマA 今日の寒さも凄まじい。何だか明日は午後から雪が降るのだと か。いやはや参った。 ところで今日書店でモーターファン別冊の『日産シーマのすべて』 を購入してきてしまった。私は注目した車については、必ずこのシ リーズを購入してしまう癖(?)がある。それによると、今回の新型 シーマは4代目なのだそうだ。というと私は完全に間違っていた事 になる。ひとつ代を忘れている。 ざっと見たが、またひとつ気に入ったのがインテリアである。恐ら く日産車で初めてトヨタ車を超えたインテリアではないか?本の中 でトヨタ・セルシオ(現行型)と並んだ写真があるが、どうも私には 現行セルシオのインテリアは好きになれない。あの木目がどうにも ケバケバしく感じるし、インパネデザインは無個性で、どうにもあの 以前の日産の『絶壁インパネ』を連想させてしまう。・・・ただまあ セルシオの伝統デザインなんだろうけど。 それに対してシーマのインテリアは素晴らしい。確かCMで 『インテリアから造りました』 というメッセージが流れていたような気がするが、あの木目の品の 良い使いかたといい、全体のデザインといい、「よくぞここまで!」 という気にさせられる。圧迫感を感じさせず(これは外観とも共通 するイメージだろうが)、それでいてコントロールパネルの操作性を 良くしている。 日産の営業所へ行こうかという気にさせられてきた。 |
2001年 (平成13年) |
1月18日(木) | 日産シーマ 新型シーマが登場した。数えて3代目である。正直言って自動 車雑誌のスクープ記事とかでは全く注目していなかったのだが、 CMを見る限りかなりの力作のようだ。 何と言っても初代シーマは『シーマ現象』なる言葉をも生み出し たヒット作となり、日産の復活劇の象徴となった。セドリック&グロ リア(当時はまだ5ナンバーサイズ)をベースに、3ナンバーのワイ ドボディーを与え、V6ターボエンジン(確か型番はVG30DET)を 搭載して、当時の『ドッカン・ターボ』で暴力的な加速を生み出した。 そのスタイリングもそれまでの高級車のタブーに挑戦するかのよう な、仰々しさの無いあっさりとしたもので、とても新鮮だった。この 初代シーマのスタイリングは現在でも通用する優れたものだと私 は思っている。対して2代目シーマは、何の特徴も失ってしまった ような気がする。 CMにも登場してくる、今度のシーマのチーフ・デザイナーは、いす ずで『ビークロス』をデザインした人だという。曲面を多用しつつも 全体がぴしっとした感じにまとまっているのは、つり目のヘッドランプ の造型のおかげもあるだろう。走りの評価記事は専門誌を見ないと 分からないが・・・。 果たして再び『シーマ現象』を起せるか?トヨタ・セルシオに向いて いたユーザーの目を向けさせることが出来るか?日産復活の起爆 剤となるか? 結構楽しみである。 |
2001年 (平成13年) |
1月17日(水) | 大寒波 ナンダカ今回の大寒波は13年ぶりなのだそうである。体感的 には今までにない寒さに感じるが、各地での被害も深刻である。 ところで我が家ではどうかと言うと、昨日は外にある水洗便所 が凍ってしまった。凍結防止の保温チューブが付けているにも かかわらずである。これでは仕事中不便で仕方無い。そこでいろ いろ考えて、昨夜から朝まで今まで自分の部屋で使用していた セラミック・ヒーターをつけておいたら、凍結もせずに無事使用出 来た。 また最近くたびれてきている中古のフォークリフトは、なかなか エンジンがかからないのだが、工場の中に入れておいたらナント カカントカかかっている。 とにもかくにも早く暖かくなってほしい。・・・ただ暖かくなると 同時に消防の操法大会の練習が始まってしまうんだナア。 何だか私は1年を通じて気持ちがほっとする時間が無い。 |
2001年 (平成13年) |
1月16日(火) | 携帯用ホルダー 私は仕事中でも携帯電話は文字通り携帯しているので、その 所在位置にはいつも頭を悩ます。最近はポケット多数の作業着 を使用しているので、今までは下のポケットに入れていた。ただ これだと機械の音でかき消されて着信音が聞こえない場合があ るのと、バイブレーションは気付かない場合がかなりあった。 ベルトの取り付けるホルダーを使用したこともあったが、今まで のストレートタイプの携帯電話だと、上のポケットの邪魔になって しまった。 今度auの携帯がソニーの折り畳み式になって、これではどうか と思ってホルダーを探した。多分N502i用のもので大丈夫だろ うと思って、年末にやっとこさ足利市のコジマ電気にあった残り 1個を購入して、21世紀になってから使用してきているがこれ が実に具合が良い。折り畳むと全長が短くなるので、上段ポケ ットの邪魔にならない。取り出しも容易である。 もうひとつ同じ物を外出用のジーパンに付けようと思っている が、N502iが人気があるせいかなかなか入荷して来ない。 |
2001年 (平成13年) |
1月15日(月) | 受信5000文字の威力 以前であれば成人の日であった今日だが、祝日法の改正で もう済んでしまった。だけどイマイチぴんと来ないんだナア・・・。 それにしても今日も寒い! ところで携帯のメール使用をauC406Sに変更してからしば らく経つが、私の生活&仕事のスタイルも全く変わった。とにか く5000文字受信可能だと、全て見れないメールというのは広 告大量のメルマガと、企業からのダイレクトEメールくらいのも んである。まず重要メールは全て読める。 それでどうなったかというと、今まで朝起きて必ずしていた 『事務所に行ってパソコンの電源入れて、メールを確認』 という作業が無くなった。枕元の携帯で確認するだけ。 また仕事中にちょこちょこと事務所に来ていたメールの確認 作業も、全て携帯で読めるので必要無くなった。返信作業も夜 10時過ぎくらいに、全ての作業を終えてからまとめてやるよう になったので、非常に効率が良くなった。昼間はじっくりと工場 の中で作業出来る。これは全体の生活と仕事のリズムとして 大変に良いことだ。 |
2001年 (平成13年) |
1月14日(日) | 買い出し 今日の寒さはこの冬イチバンだそうだが、工場の中に置いて おいたポリバケツの水が凍っていたのには、タマゲタ。 ナンダカンダと私は月に1回は秋葉原に出かけている。目的 はいろいろとあるが、イチバンの目的はパソコン・ソフトである。 ハードは雑誌記事で大体新製品の内容が分かるが、ソフトだけ は実物を目にしないと分からない。OSの対応とか機能の詳細 とかは、パッケージの細かい部分を見ないとダメだからだ。 そんな訳で今日は朝9時頃に出かけるつもりでいたが、昨日 済ませておこうと思ったスピーカーの組み上げが今朝にずれ込 んでしまい、出かけたのは11時になってしまった。しかもさらに 悪いことに夜7時から消防の夜警(田沼町の火事があまりにも 多いので、急に決まった)があることに気付いた。ざっと見て、 午後2時〜4時の2時間で秋葉原で用を済ませなければならな い。結構忙しいが、来週以降は土・日の予定が当てにならない のでナントカ出かけていった。 以前は東武伊勢崎線を北千住駅で降りて、日比谷線で秋葉 原駅で降りていたが、最近は終点・浅草駅まで行ってしまい、 地下鉄(銀座線だったかな?)で末広町駅で降りている。秋葉 原の中心からは外れになるが、人ゴミを通らずに済むのと、ツー トップ本店に近いので都合が良い。 結局購入してきたソフトは、ソースネクスト鰍フ速パック。ウィ ンドウズ95&98&Me専用で、定価13,800円が9、400円 (税抜き)で売っていた。30,000本限定パッケージだそうだが 実際にどの程度パソコンが速くなるかどうか楽しみだ。 退屈になる電車の中だが、携帯のメールは暇つぶしに実に 都合が良い。行きはiモードで栃木県ボート協会HPの掲示板 に投稿していて、帰りはauからいろいろとメールの返信を打っ ていた。 慣れのせいかauC406Sの方が使いやすくなった。また辞 書の変換のせいか、文章を打つのにもN502iよりauC406S の方が速いようである。センタージョグダイヤルの操作にも、 だんだん慣れてきた。 |
2001年 (平成13年) |
1月13日(土) | ラグビー大学選手権決勝 今日はリーグ戦同士:関東学院大学 対 法政大学 であっ た。慶応大学を破った法政大学のディフェンスは見物だったが、 やはり総合力で上回った関東学院大学が勝った。また準決勝 の慶応大学 対 法政大学 がペナルティーの多さと乱闘プレ イで実に後味の悪いものだったが、今日の決勝はペナルティー も少なく、またレフェリーの指示が的確で中断が少なく、見てい ても面白い試合だった。 以前はラグビーもいわゆる『フォワードのゴリ押し』という密集 戦ばかり目についたが、最近はすっかり様相が変わって展開 型のラグビーが多くなった。多分神戸製鋼の5連覇の始め頃が きっかけだったと思う。 関東学院大学はいちはやくニュージーランドのスタイルを取り 入れ、15人全員の展開型ラグビーを指向している。その象徴 的だったのが何と2番:フッガーがウィングの位置にいてトライ したシーンである。ラインアウトでスロワーとしてボールを投げ 入れた後、普通なら密集に飛びこんでいくのだが、そのままラ イン際にいてボールを待っていたのである。 果たして全日本選手権で社会人チームにどの程度通用する だろうか?これもまた楽しみのひとつである。 |
2001年 (平成13年) |
1月12日(金) | 眠い・・・ ナンダカ最近寝るのが夜中2時ごろになっている。 昨日はナス共栄会の新年会は立食形式のオードブルだが、 開始のナス社長の挨拶で余りにも眠くてウトウトしていて、危 うく倒れそうだった。 夜10時ごろに足利市駅に着いたが、帰宅と同時ごろに群 馬県ボート協会の福士さんから13日(土)のエルゴ大会に ついての要項がメール添付のワードファイルで届いた。日も 無いのでそれからプリントアウトして各チームにFAX、そして HTMLに形式変換してHPにアップしていたら、やはりまたし ても夜中2時になってしまった。 しかも今朝6時30分頃に火災連絡で起されてしまった。結 局火事の方は現場では何もせずに帰ってきたが、それにして もいろいろと重なるもんだ。 |
2001年 (平成13年) |
1月11日(木) | またまたauC406S 今日はナスステンレス鰍フ共栄会の新年会で、お昼にこちら を出なければならない。どうにも何をやるにも中途半端になって しまうので、工場には入らず事務所で図面と書類の整理をして から出て行くことにした。 ところでまたまた新しい私の携帯auC406Sの話になってし まうが、やはり少々期間が経った現在でも、ソニーが 『非常に機能的で使い安い』 と大々的に宣伝している新しいジョグダイヤル&隣に位置する 左右ボタンは使いづらい。 『センター・ジョグダイヤルだから使いづらいのかな?』 と思って、先日電気店にあったC404S:ディーバ(例のMSウ ォークマン付き)をいじくってみたが、こちらの方がジョグダイヤ ルの回転が重くてしっとりした感じで、私の手にはぴったり来る。 左右ボタンは別のところに位置する。 C406Sのカタログを見ていて思ったが、あのファッション性を 前面に押し出したコピー文句からすると、手が小さくて力の弱い 女性をターゲットにしているのではないかと思う。そうであれば 左手元に位置するアンテナも邪魔にならないし、回転の軽い センタージョグダイヤル&隣の小さな左右ボタンも、ソニーの 宣伝文句通りに従来よりも使いやすいものであろう。 製品開発はターゲットを絞り込むのが難しいが、やはり私の ような 『でかい手&馬鹿力』 は、間違い無く少数派に違いない。 |