![]() |
・・・というよりカネゴンの独り言と愚痴のページ
2001年2月のページ
2001年 (平成13年) |
2月20日(火) | 徹夜 ナ・ナ・ナント4日も空いてしまった。ちなみに空いていた 4日間はパソコンの電源さえも入れなかった。というよりも 入れる余裕が無かった。 昨日の19日(月)の朝に納入する個人邸のキャビの製作 が間に合わず、しばらく5時間睡眠くらいでがんばってきた。 18日(日)に至っては、朝5時から仕事を開始し、なおかつ ボート部の後輩の応援を仰いだにもかかわらずナント徹夜 しても作業が終わらなかったのだ。 朝4時に運送屋さんが取りに来た時にはまだキャビの梱 包が終わったばかりで、時間ギリギリまで工事に必要な 部材を製作。仕方なく棚板だけは後から持って行った。 普通朝積みにした場合は、夜中2時頃には作業が終了 するのだが、終わらなかったのは今回が初めて。いやいや 実にマイッタ。 昨夜はやっとこまともに眠れて、徐々に体調も回復してい る。それにしても睡眠不足は体に良くない。 |
2001年 (平成13年) |
2月15日(木) | カーナビ 私の母が乗っているトヨタ・ヴィッツにカーナビが付いた。 1年点検を期に、ついでにディーラー純正のカーナビを付け たのだ。これがナント132,000円(税、取り付け費用別) という安さ。もちろんDVD-ROMではなくてCD-ROMな のだが、ヴィッツとファンカーゴ専用に開発されたという製 品でインパネにすっきり収まる。 『あの液晶画面がどうやって収まるのだろうか?』 と不思議だったが、実際に付いたものを見て納得。普段は 水平に収まっている液晶画面が、スイッチを押すと手前に せり出してくるのだ。 操作も画面タッチで実に使い安い。DVD-ROMに比べれ ば機能は落ちるだろうが、実際の使用にはこれで十分であ る。第一メカが苦手な私のおふくろに、全ての機能を使いこ なすのは無理であろう。 多分目的地設定も出来ないだろうから、出かける時に私 がやってやらねばならないと思う。自宅設定はしてあって、 自宅を目的地に設定するのは覚えたようだから、帰って来 ることは出来るであろう。 |
2001年 (平成13年) |
2月14日(水) | フラッシュ ページビルダーのサポートする『ダイナミックHTML』及び 『アニメーションGIF』を、カネコ木工HPの遊びのページで 使っているが、ナゼ他のページで使用しないかというと、とに かく『重い』からである。 HPのページで動きを提供出来れば面白いと思っているの だが、現状の64Kの通信速度を考慮した時、余りに重い画 像は邪魔である。 そんなこんなで半ば諦めていたが、先日先輩のところで マクロメディアの『フラッシュ』を教えられた。滑らかできれい な動きの画像が、ナントたったの20Kバイトしか無い。これ は通常の写真画像と同じ容量である。 『なんなんだ?コレは?』 とビックリしたやら感激したやら。その原理を理解しようにも、 私のタランチュラな脳みそでは全く分からない。 とにかくまあソフトの値段が3万円を超えるので今すぐには 買えないのだが、近々導入してみたいと思っている。 その先輩とは「まめ」さん。カネコ木工HPのリンクコーナー より、「まめ」さんのHPにリンクしている。フラッシュを使用し たHPは実に面白い。 |
2001年 (平成13年) |
2月13日(火) | 父の退院 昨年の11月23日(木)に入院した父だが、身体障害者と なって退院してきた。結局胃は削除、そして腎臓が悪くて 人工透析の身となったから、何でも身体障害者の第一級 扱いになるのだそうだ。 退院したのはメデタイ事なのだが、想像通りに大変。まあ 何とか自力で歩いてはいるのだが、どうにもヨレヨレで廊下 に手すりを付けねばならないかと思案している。1Fのトイレ は横に棚があるので、そこに手をついて何とか立ち上がれ るので、その点は少々安心。 それ以上にやはり 『寒い!』 を連発していて、ファンヒーターの用意が大変。そして1日 室内にいてガンガンつけているから、毎日給油してやらね ばならない。 ますます私の仕事も増えた。 |
2001年 (平成13年) |
2月12日(月) | 炊き出しのおにぎり 昨日の火事はナンダカンダと午後6時には撤収になった。 帰る頃に炊き出しのおにぎりが消防車に届けられたが、 のり付き&ゴマ付きのおにぎりで美味しかった。 とにかく火事場では現場で撤収になるまでへとへとになっ て作業している。お腹が空いていてほっとした時に食べるも のは、何でも格段に美味しい。昨日の私は後から先輩が買 って来てくれた菓子パン&コーヒーを食した後だったが、お にぎりを3個も食べてしまった。とにかく腹が空いていた。 地元へ戻ってきてからの団員との夕食でも、かなり食した。 ナゼだか知らぬが火事へ行くとやたらと腹が減る。 ところで炊き出しというのは別に決められたものでも無いと は思うのだが、火事になった近所でおにぎりを出してくれる。 今から7年前の当方の工場火災の時も、出火が午後6時 13分で初期消火が少々ほっとしたのが午後7時であった。 消火作業を交代して屋根から降りてきた私が 『そうだ、炊き出しのおにぎりを近所の人にお願いせねば・・』 と思ったその時、ナント炊き出しのおにぎりが配られ出した のである。これには大変驚いたが、下小見地区の方々が 夕飯用に炊いていたご飯を、おにぎりに握ってきて下さったの であった。 火事場での炊き出しのおにぎりが美味しいのは、肉体労 働で疲れて腹が減っているのはもちろんだが、地域の方々 の温かい気持ちがこもっているからかもしれない。 |
2001年 (平成13年) |
2月11日(日) | スバル・インプレッサ 今日は目いっぱい仕事をしていたが、午後3時にナント火 災連絡。飛駒の建物火災だという。普通飛駒地区は当・2分 団は応援地域なのだが、建物火災から山火事火災になって いるという。工場の中で機械作業中ですぐには行けなかった が、思ったほどひどく山火事にはなっておらず、といっても平 家が40坪以上全焼の火災であった。 夜9時になって帰宅。今日予定していた仕事がかなり残っ てしまったが、まあ仕方無い。 先日書店で『ドライバー』誌を読んでいたら、STI(スバル・ テクニカ・インターナショナル)の特集をしていて、思わず買っ てしまった。 私の父はスバル・1000-レオーネ・セダン(FF)-レオー ネエステートワゴン(4WD)-レオーネセダンGTターボ(4W D)と乗り継いできたスバリスト。そんな訳で今はトヨタに乗 ってはいるがスバルを応援している。 何と言っても最近のスバルでは、WRCでのインプレッサの 3年連続マニュファクチャーズ(メーカー)チャンピオン獲得の 実績が輝かしい。このお陰ですっかりスバルは走りのイメー ジを獲得した。 『ドライバー』の中で、 「うちは水平対向エンジン+4WDの基本性能のお陰で3年 連続チャンピオンを獲得出来たが、最近では他社に電子 制御技術で追いつかれてしまった。 だけど直にうちも電子制御技術を投入しますよ」 とのことであった。 昨年の2000年はWRCで序盤まで大量リードするも、 終盤に崩れてチャンピオンを獲得出来なかった。今年も苦し いスタートであるが、必ずまたチャンピオンに返り咲くに違い 無い。 がんばれ!スバル・インプレッサ! |