![]() |
・・・というよりカネゴンの独り言と愚痴のページ
2001年3月のページ
2001年 (平成13年) |
3月31日(土) | 段取り次第 今日は年度末。明日は4月だというのに真冬のよう なモノスゴイ寒さで、ここ栃木県南部では雪のような 雨であった。 どちらかというと私の場合は12月末の年末よりも、 3月末の年度末の方が1年の切り替わりを感じる。 ちょうど仕事が落ち着いて切り替わること、ボートをや っていて学校関係者との付き合いが多いせいかもしれ ない。 最近仕事をやっていて思うのは、製造業とは言って も作ることに関してはそれほど神経を使わないという こと。比率でいくと、資金繰り:営業:製造=4:4:2 ぐらいの感じ。要するに資金繰り&営業:製造=8:2 ということ(当たり前か)。製造に使う神経は全体の2 割くらいである。 やはりイチバン神経を使うのは、図面から金額を出す 見積もりか。ついで図面から製品を拾い出す作業。そ して材料発注の段階で、いかにして無駄が無く発注す るか、そしてちゃんと納期に間に合うように納入されて くるか。 工場に制作仕様書を持っていく段階では、8割方仕 事が終わっている感じである。 良く言われる 『仕事は段取り次第』 とは、まさに製造業のことである。 さあ、いよいよ明日から新しい年度である。 |
2001年 (平成13年) |
3月30日(金) | クルーガーV その後 Aカーナビ 方向音痴&地理音痴の私の場合、カーナビは必需 品。もちろんハリアーでもCD-ROMのカーナビを装着 していた。 今度のクルーガーVでもDVD-ROMのカーナビを装 着。そんなに機能も違わないのではないかと思ってい たら、これがまた確実に進歩していた。 まず画面が大きくなっていて、管面タッチの操作が快 適。また目的地検索が電話番号も含めて多彩。あと曲 がるべき交差点近くになると、その場所もコールしてく れる。 まあ、今のカーナビは3次元表示なんかもやるそうだ が、将来的にはカーナビを利用した自動運転が実現す るのだろう。 |
2001年 (平成13年) |
3月29日(木) | スーパースワン これはお亡くなりになられた長岡鉄男先生設計の 代表傑作スピーカー。10cmフルレンジ点音源バッ クロードホーンという、極めて特徴的なスピーカーで もある。 私もこのスピーカーを作ったが、とにかくいろんな意 味でショッキングであった。 『ナゼ10cmユニットからこんな低音が・・・』 と不思議に思ったものだが、セッティングの難しさも また大変だった。 とにかくこのスピーカーが無ければ私のKD―100 も生まれなかったし、インターネットでホームページを 作ることも無かった。 ところで先日私は 『スーパースワンK(カネゴン)バージョン』 なるものの仕様をHPに発表した。本当は完成品の 写真を載せたかったのだが、仕事と父の入退院で バタバタ続きだったので間に合わなかった。 それじゃナゼ仕様だけでHPに載せたかというと、 マニアの方からメールでいただく要望があまりにも この『スーパースワンK』に近似していたからである。 だからいちいちその都度メールで説明するのも大変 なので、HPで仕様を見て下さい、という訳。 基本的には長岡先生のスーパースワンをベースに、 バッフルを円形バッフルにして、材料にフィンランドバ ーチ合板を使用し、SP前面に接合部が来ないように 組み方を変えたもの。 確かにスーパースワンのホーン長:2.5mはもう少し 長くしてもいいと思うが、あの設計は中途半端には いじれない。結局やりたいこと全てやっていくと、私の KD-S10000になってしまうのだ。 今にして思うとスーパースワンの製作と、KD-S10 000の設計・製作は実にいい経験になったと思う。 |
2001年 (平成13年) |
3月28日(水) | マック鈴木選手 今の時代こう書くと、何だかマクドナルドの一商品の ように感違いされるかもしれないが、鈴木誠投手:現 役アメリカ大リーグ選手である。 現在は日本で活躍したプロ選手が大リーグに行 って様々な話題を提供している。イチロー選手と 新庄選手はちょっとオーバー過ぎる気がしないでも ないが、私から見ると鈴木誠選手こそ本物の大リー ガーだと思う。 何しろ高校を中退してアメリカに渡り、マイナーリー グからコツコツと実績を重ねていって、現在見事に メジャーリーガーとなった。その過程はマイナーリーグ 段階から、テレビ朝日のニュース・ステーションで追っ ていたので知ることが出来た。 身体も大きく(身長:191cm)、大リーグの他の選手 と混じっても見劣りしない。今後ますます活躍してほしい と思う。 |
2001年 (平成13年) |
3月27日(火) | クルーガーV その後 @サスペンション 実際乗ってみるまで 『ハリアーとそんなに違わないのでは?』 と思っていたが、意外と違う。 エンジンと全長の長さ(10cm長い)については 以前に書いたが、サスペンションもかなり違う。ト ヨタとしてはかなり堅めである。といって初代プリメ ーラほどがちがちの堅さではなく、非常に心地よい 堅さである。ハンドルの動きに素直に反応してくれ て、なおかつコーナーでのロールも少なくて走って いて気持ち良い。 私のはGパッケージだが、標準と同じサスペンシ ョンでハリアーのiRバージョンと同じくらいの堅さ だそうだ。Sパッケージだと更にハードになるらしい が、恐らく実用にはつらい堅さになるような気がし ている。 まあマガジンXの総括によると、余り評価がされて いない車ではあるが、非常に高い評価がされていた 初代プリメーラは、日常にはつらい足の堅さだった。 という訳でこのDiary初の写真サービス。今日は 天気が良かった! ![]() |
2001年 (平成13年) |
3月26日(月) | 日産シーマ好調 プリメーラも販売好調だが、シーマも販売好調らし い。それにしてもシーマは難しいデザインを良く消化 したと思う。 プリメーラのように明確なキャラクターラインが無 いから、下手するとぬめっとした締まりの無い感じ になってしまうのだが、それが無い。多分ヘッドライト の形状とサイドウィンドウグラフィックの形状によるも のと思う。 ただやはり気に入らない点もある。 まずはヘッドライトがオートレベライザーで無いこと。 マニュアル5段階調整らしいが、果たしてマメにいち いち調整する人がいるだろうか?明るいヘッドライト 程、少しでも上向きになってしまった場合には対向車 にとって危険である。 この点、やはりトヨタはオートレベライザーを装備し ている。 第2の点、やはりCd値が悪い。0.30を切ってい ない。ヨーロッパでベンツやBMWとアウトバーンで 勝負しなければならないのでは? この点、やはりトヨタ・セルシオは相変わらず0.3 0を切っていると思った。確か0.25だったかな? |
2001年 (平成13年) |
3月25日(日) | 屋台の思い出 先ほど日本テレビの鉄腕ダッシュで屋台特集をやっ ていたが、私は屋台が好きである。何とも開放的で、 お店のご主人とお客との距離が近いのがいい。 現在佐野ラーメンで屋台の店は出ていないと思うが、 私が学生の頃には旧50号沿いに「関さん」(正式な屋 号は知らない)の屋台が出ていて、酒を飲むと必ずこ こで食べていた。またこの頃「万里」も旧50号沿いに あって、夜中遅くまでやっていた。 この2店のどちらかに行っていたものだ。 あと旅行で思い出深いのが、博多に行った時の屋台 ラーメンである。私は九州・とんこつラーメンも好きであ るが、ここの屋台ではでかい焼き鳥がとても豪快で美 味しかった。お店を2件はしごしてしまったが、あの豪 快さが私好みであった。 また行ってみたいなあ、と思う。 |
2001年 (平成13年) |
3月24日(土) | ネットビジネス その2 ナンデモカンデモどんな商売でもホームページを 作れば効果があるかというと、そうでもないと思う。 この間J-Waveを聞いていたら、服飾業界ではネット 販売から撤退している例が多いという話だった。目論 見と違って、ネットには向かなかったのだろう。 私もやはり服飾関係は実物を見て触ってのものと いう気がしている。 地域密着型の商売も、あまりネットには向かないと いう。極端な話、例えばラーメン屋さんがネットで宅配 便使って配達しようと思っても無理な話である。ただ 佐野で多いお土産の生ラーメンは向いていると思う が。 先日私の消防団の先輩のたまご屋さんと話をした が、たまごの場合やはり割れてしまうことがあった 場合に責任の所在問題が大変で、難しいとのことで あった。 またやはり私の消防団の先輩の看板屋さんはHP をアップしているが、メールでの注文は無いという。た まに冷やかし的な見積もり依頼が来るだけであり、基 本的に現場に行って見積もりをしなければならないた め、ネット上だけで仕事の決定は無理とのことであった。 なかなか難しいもんだ。 |
2001年 (平成13年) |
3月23日(金) | 就職活動 先日私の後輩の某嬢がインターネットをやりに来た。 何でも『リクルートナビ(略してリクナビ)』とかいうのに 登録してあるらしく、また各企業にメールでいろいろ請 求するのだそうだ。 以下、心優しきカネゴンの親切アドバイス。 画面に出ている企業を見て一言、 『ナンダこりゃ、潰れそうな会社ばかりじゃねえか・・・』 他の企業を見て一言、 『ナンダこりゃ、みんな外資系に吸収されるぞ・・・』 本人へ一言 『大体オマエ何もアピールするものが無いじゃん。 頭はバカだし、顔はブスだし、体型はリバウンドして るし(一時期少し痩せていた)、パソコン持ってないし、 ブラインドタッチ出来ないし、資格持ってないし(本人 は珠算3級所持をいばっていた)・・・、 オマエ何も取り柄ないじゃん!』 アドバイスというよりも、単なる言いたい放題かも・・・。 それにしても今の就職活動は史上最悪かもしれない。 予想以上の株価の低迷で、さらに企業は新規採用を控 えるのではないか? 自営業で苦労している身からすると、公務員を目指す のがイチバンいいとは思うのだが・・・。 |
2001年 (平成13年) |
3月22日(木) | ネットビジネス 先日の新聞で、アメリカ・ヤフーの利益がぜロになっ たという報道があった。インターネット最優良企業と 思われたヤフーであっただけに、この報道はかなり ショッキングであった。どうもアメリカ景気の減退の 影響で、広告料金が減ったらしい。 『ポータルサイトHPで広告料金で儲ける』 という図式に危険信号が灯ったとも言える。 私のところにもクリック保証型広告の依頼が来ては いるが、どうにも乗り気になれない。カネコ木工HPに したって、アクセス数は1日に100程度。バナーを 付けたとして、そのクリック率は2パーセント程度ら しいから、金額にして1日わずか4円程度にしかなら ない。1か月30日としても、わずか120円である。 『それでもいいじゃないか』 という方もいるかもしれないが、私としてはその程度 の金額のために自分のHPスペースをあのチカチカ としたものに提供する気にはなれない。 |
2001年 (平成13年) |
3月21日(水) | 今後の木工業 産業の空洞化が叫ばれて久しいが、木工業とて例外 ではない。現在はNCルーターを始めとする作業の自動 化により、機械さえ持って行けばどこの国でも木工の仕 事が出来るのである。 聞くところによると、船便をかけたとしても外国で生産 した方が、日本国内で生産するよりも3割〜4割くらいも コストを安く出来るらしい。ちなみに当方にある縁貼り機 は、福島の工場が海外移転する際にいらなくなったもの を中古で導入したものである。 従って100台単位で生産される標準規格品のキャビ は、海外生産に持って行かれてしまうのである。とても コストの面で太刀打ち出来ない。 よって国内には少ロットの儲けの少ない(というよりも 無い?)、特注品生産の道しか残されないことになる。 どうやって独自色を出して、オリジナルを提案していく か?今後の生き残る道である。 もちろんコストの削減への努力はもちろんである。 |