![]() |
・・・というよりカネゴンの独り言と愚痴のページ
2001年5月のページ
2001年 (平成13年) |
5月20日(日) | テレビ用スピーカー 今日は写真がてんこ盛り! ![]() ↑センターマトリクススピーカー:MX-14。 ユニットはフォステクスFE127。 ↓テレビの上にセットしたところ。 テレビの下の台はDRW型スーパーウーファー。 MX-14とペアーで鳴らして、実に効果的。 ![]() ↓サラウンド・リア用壁かけスピーカー。 ユニットは同じフォステクスFE127。 ![]() ↓リアスピーカーを左壁にかけたところ。 部屋に入ると真っ先にこれが目に入る。 ![]() ↓同じく右壁。 ・・・やはりここにスケジュールカレンダーが必要。 この下に電話が並んでいる。 ![]() ↓参考までにメインスピーカー 左:16cmBH(以前のリファレンス) 今まで廊下に出ていたが、お客さんが見えた時に 持ちこんだ。出すのが面倒になってしまって居座っ ている。 やっぱりデカイ!私の部屋にはデカ過ぎ。 右:KD-S10000 やっぱりメイン!大きさも存在感もちょうどいい。 まんなかに隠れているのがスーパースワンK ![]() テレビ用のスピーカーというのは意外と難しい。モノラル 再生の場合とステレオ再生の場合があり、まんなかには テレビがでんと構えている。映像があるとやはり人間の 意識はそちらにひっぱられるから、それに対して音声が 余りに離れたところから出てくると違和感がある。理想は テレビのブラウン管のまんなかから音声が出てくること だが、それは無理だ。 以前防磁型ユニット:FE127のバックロードをテレビの 両脇に置いて使用していたが、やはり違和感があって 外してしまった。例え両脇に密着していても、やはり私 にはブラウン管の外から音声が出ているのには馴染め なかった。セリフなどが画面の外にはみ出すのが、我慢 出来ないのだ。 このマトリクススピーカーの原理を解説しているときりが 無いのだが、要するにモノラル信号の時は広がらず、ス テレオ信号の時は広がるのだ。このMX-14というのは 長岡先生の設計だが、今設計中のマトリクス・バックロー ドの予行演習の意味合いも含めて制作してみた。やっぱ り結構制作は面倒であった。コーナーの45度カットは定 規が出来ているので何でもないのだが、やはり組み上げ が面倒。 私はドルビーデジタルやら5.1chやら6.1ch(将来的に は9.1ch?)とかいうのには全く興味が無くて、第一面倒 くさくて分からない。AVアンプを買うのももったいないし、 それ以前にそれだけの数のスピーカーを配置する場所が 無い。昔からスピーカー・マトリクス。 これはサラウンドを結線だけで実現するのだが、意外と 難しい。フロントとリアのレベル差を容易に調整すること が出来ないからだ。特にリアのレベルが強過ぎると違和感 が強くなり、普通のステレオ再生した時にボーカルが聞こ えなくなってしまう。 能書きはこの辺にして、今回のテレビ用スピーカーは やっとうまくいった。テレビをはさむようにセンターマトリク ススピーカーとスーパーウーファーが配置されているので、 音声が画面から逃げていかない。そしてモノラル音声の 場合にはセンターマトリクススピーカーの幅に収まり、 ステレオ再生の場合には盛大にサラウンドする。DVDビ デオ:『ハムナプトラ』(ナンダカ2が上映されるらしい)を 再び見てみたが、実に大迫力だった。 そして安心したのはリアのレベルが強過ぎなかったこ と。サラウンドした場合にも違和感が無い。試しに普通の CDをこれでかけてみたが、特に不自然さは無かった。 『これはイケル!』 と実感。いよいよマトリクスバックロードの道が開けた。 ちなみに今回の写真はオリンパスのC3040ズーム。 明るさに強く、ぱしぱし撮れる。 そして全日本アルペンラリーは、WRCに参戦している スバル・インプレッサの新井選手が優勝!今日のメール 速報は実に興奮した。 |
2001年 (平成13年) |
5月19日(土) | 結局デジカメ購入 レンズ故障のニコン・クールピクス990は、今だに 修理金額の見積もりも来ない。やはり無いとどうしよ うもないので、結局オリンパスC3040ズーム(以下 3040)を購入した。 ニコンが戻ってきた時を想定して、選択条件はまず 小型であること。しかし大部分のデジカメがここでひっ かかってしまって、私のデカイ手には使いづらくて仕 方無い。 お店は佐野のキタムラ・カメラだが、結構揃ってい る。この間持った感じと、今発売中の『特選街』での 評価記事からニコン・クールピクス800(だったかな ?)にしようと思っていた。同じニコンだし、メディアも コンパクトフラッシュだからだ。 しか〜し、3040を手にしたらこれが実にはまって しまった。右手に実にしっくり来るのである。本当に 持ち安い。マイナーチェンジを繰り返してきたので、 デザインに新鮮味が無くてちょっと存在感が地味に はなっているが(フジ・ファインピクスが派手過ぎ?)、 やはり画質の点では10万円クラスではニコン990 と双璧である。 使用レポートはまた後日。 ニコンの新型:クールピクス995は6月8日発売 予定。今日カタログが届いたが、細かな点でかなり 良くなっている。あの回転レンズに慣れてしまうと、 やはり手放せない。 |
2001年 (平成13年) |
5月18日(金) | ちゅらさん 私は基本的に連続ドラマは見ない。面倒だからだ。 NHKのこの連続ドラマ小説の場合は、その時々の ドラマの私の好みによる。 見る条件はいろいろあって、 @主演女優がかわいくて元気が良いこと。 Aストーリー的に、じとっとしてるのはダメ 困難があっても、いかにも『私は耐えてます』とか いうような暗いのはダメで、それを明るく笑い飛ば して蹴散らしてしまうような勢いが欲しい。 B俳優にキライなのがいるとダメ。 とかいう実にワガママなものなので、基本的に見な い方が多い。別に1視聴者の好みなのだから、全く 構わないはずだ。 『おしん』は大変な評判だったようだが、私的には シリアス過ぎてダメだった。夜9時代の番組なら良か ったろうが。あと最悪だったのは『君の名は』だった かな? そんなこんななのだが、現在放映中の『ちゅらさん』 は実にスバラシイ。初回の放映が始まる時にも読売 新聞の評価も高かったが、舞台が沖縄という設定も 私のような関東の人間には興味深い。 しかし主人公の 「今時こんな子がいるか?」 と思えるほどの純真無垢な考え方・生き方に、改めて 共鳴してしまう。そして軽快なストーリーの展開と、 常にユーモアを交えた出演者のセリフや会話など、 実に面白い。 今後が楽しみだ。 |
2001年 (平成13年) |
5月17日(木) | ホンダ・オデッセイ 相変わらず2代目も好調なようである。 私の消防団の後輩が初代に乗っていて、移動の際 にたまに助手席に乗せてもらうが、実に良く出来てい る。私の体格でちゃんとサードシートまで乗れるのだ。 この車の初代の開発エピソードは日経ビジネスで 読んだのだが、これも本当に制約の賜物だった。普 通ミニバンというともっと全高を高くとるのだが、そも そもオデッセイの場合は、 『新規のラインは作らず、現存のアコードのラインで 作る』 という制約があったため、あの全高になった。セダン 車用のラインでのギリギリの全高なのだ。結果スマ ートなデザインになって、若者にも受けた。 さらにリフトがオデッセイの車重だと、リミットをオ ーバーしてしまうのだが、これも現場従業員の斬新 なアイデアで切り抜けた。 結果、何億とも何十億とも言われる新規のラインの ための投資をすることも無く、新車が誕生した。そし て売れた。 現在のホンダ好調のきっかけとなった車であろう。 先日のF-1でBARホンダが3位に入ったらしい。 実にメデタシ、メデタシである。いよいよトヨタもF-1 に参戦する。とても楽しみだ。 |
2001年 (平成13年) |
5月16日(水) | 私のオヤジは元気です 最近栃木のボート関係者に会う度に、 『Oh島のヤツを何とかしてくれい・・・』 と懇願しているのだが、決まって返って来る答えは 『それは無理です。それだけは無理です。 アイツの暴走は誰にも止められません』 というもの。やはり・・・と諦めるしか無いと落胆して いたが、いたいたひとり大物が! 私のオヤジだ。 Oh島とE島が(一応)女子高校生だった時代に、 当時私の工場の事務所で勉強していた、あこがれ の先輩:T目当てに私の家に押しかけて来た。何し ろ 「吉水駅からまっすぐ、お地蔵様のすぐ近く」 という断片的な2つの情報だけで押し掛けてきて しまう行動力も大したもんだが、悲しいかな憧れの 先輩:Tは大学受験に行ってしまっていていなかっ た。 ちょうど私も(夕方5時頃だったか)町中でボヤが あって、火災出動していていなかったのだが、あの 2人は工場の中に入っていったらしい。 そしたら私のオヤジに浴びせられた強烈な言葉が 『やっぱりボートやってる子は、脚が太いナア・・・』 である。あの2人は怒り狂っていた。 いくら何でも私でも、初対面の(一応)女子高生に 『脚が太い』 とは言えない。 やっぱり私のオヤジは大物だ。口の悪さではとて も敵わない。 |
2001年 (平成13年) |
5月15日(火) | デジカメよ、オマエもか・・・ 私の携帯電話の寿命が半年なのは、工場の中で コンクリートの床に落下させてしまうからである。そ の時は大丈夫でも、『いつの間にやら電源が切れて いる』という症状に陥る。 先日携帯電話(au)は部屋で落下させてしまって 画面にヒビが入っている状態。まあ機能に支障は 無いのだが、いつまで持つのやら。ところがところが 昨日デジカメ(ニコン・クールピクス990)を工場で 落下させてしまい、完全にレンズのズームが動か なくなってしまった。 デジカメが無いと仕事にならない。・・・とは言って もカネコ木工HPの方はちょうどスーパースワンKの 製造工程を撮り終えたところで、まあひと段落状態。 特にここ2週間くらいは無くても大丈夫な状態では ある。 以前から考えていたのは200万画素くらいの機 種で、外出用に便利な小型のものを購入してもい いかなとは思っていたのだが、いざ見てみると小さ 過ぎて使いにくい。私のでかい手だと液晶画面が 隠れてしまうものが多い。それに値段もあんまり安 くなくて6万円くらいしてしまう。これでは300万画 素の機種と大差無い。 結局地元のカメラ屋さんに修理依頼で持って行っ たのだが、果たしていくらくらいかかるかな? |
2001年 (平成13年) |
5月14日(月) | フィンランドバーチ合板 今朝工場で作業中に私のオヤジがヨタヨタと近付 いてきて、何を言うかと思ったら 『隆之、あの材料イイナア・・・』 と、入り口に置いてあるフィンランドバーチ合板を差 して言う。これはスピーカー用の材料に仕入れたも のだ。 元々は北欧の家具に使用される材料だが、長岡 先生の方舟リファレンスのスピーカーにも使用され、 また共同通信社のスピーカー工作でも使用した。と にかく密度の高さがモノスゴク、なおかつ木口もキ レイ。そして板厚もラワン合板と同じ単位でそろって いるので、スピーカー制作にも好適。 『そりゃあ、そうだ、なんてったって北欧の家具に 使用される材料なんだから・・・。 値段も高いし・・・』 と私が言ってたら、 『ちょっと台にするから、くれや!』 と言ってる間もなく、自分でパネルソーで切り出して しまった。さすがは私のオヤジ、行動が早い。 |
2001年 (平成13年) |
5月13日(日) | モノづくり かつてソニー創始者の故・井深大氏が、 『モノづくりこそが真実の業:実業であって、 それ以外はウソの業:嘘業である。』 と語ったのをどこかの本で読んだ。 この言葉にどんなに勇気付けられたか計り知れ ない。 製造業者としていいモノを作ってそれが評価さ れると、こんなにうれしいことは無い。 |
2001年 (平成13年) |
5月12日(土) | CD-Rディスク デッキを導入してから手持ちのCDをいろいろと 録音しているが、改めて最近のCDは録音時間が 長いことに気付く。特に癒し系の、多数のアーティ ストの曲を収録したものは77分とか中には79分 とかいう本当にギリギリのものまである。 ここのところいろいろとCD-Rディスク(オーディ オ用)を探しているが、74分収録のものは10巻 パックがあるのだが、80分収録のものは多くて 5巻パックでやはり74分よりも割高。 値段もそうだが、いちいちあのパッケージを破る のが非常に面倒なのである。20巻パックとか50 巻パックとかで販売していないだろうか? アバック辺りで扱ってるかな? |
2001年 (平成13年) |
5月11日(金) | 録音メディアA CD-Rデッキ 昨夜は深夜0:15からプロジェクトXの再放送が あるので、がんばって起きていた。タイマー録画予 約しておけば良さそうなもので、それにはアホな私 も気付いていたのだが、スバル360の放映はまた この目で見たくなった。 実は本放送はビデオを撮りはぐっていた。ビデオ デッキを修理に出してからピンケーブルをつないで おいただけで、Fケーブルを接続していなかったの だ。朝テレビ番組覧を見て、急遽接続した。 やはり何度も見るほどに感動がある。放映が終わ って『ちゃんと撮れてるかな?』と思って再生してみ たら、結局最後まで全部見てしまって時間は夜中の 2時。そうしたら今度は目が冴えてしまって寝つけな くなってしまった。事務所に来てHPの更新なぞを 始めてしまい、明け方4時になって寝たら、完全朝 寝坊で起きたのは8時であった。 さてもう一方のCD-Rだが、機種は決まっていた。 ティアックのRW-800(定価¥69,800-)である。 この機種はFMfanのダイナミックテストで、長岡先生 の方舟においてテストを行っていた。 このデッキ、今時珍しくマイクアンプが付いている。 まあこのデッキを持ち出して野外で生録する人もい ないだろうが、方舟では長岡先生所有のマイクを使 って生録をやってみた。ソースはすごい高音のハン ドベルである。AE86さんがこれを鳴らしながら動き 回った。 生録はレベルの調整に大変神経を使ったが、いざ 録音したものを再生してみてビックリ!差が分からな いのである。何しろ方舟のリファレンスで再生して、 差が分からないのである。こりゃスゲエ!とマジで 思った。 ナゼだかこのデッキも半額前後の価格になってい た。もうすぐモデルチェンジかな?実際このデッキの デザインは好きになれないのだが、まあ仕方ない。 あの性能がこんなに安く買えるのだ。 実際MDを先に使ってしまったので、CD-Rはいろ いろと面倒くさかった。あと恥ずかしながら私は『ファ イナライズ』というのを全く知らなかった。録音が終わ れば自動的にTOCを書きこんでくれるとばかり思い 込んでいたのだが、私のリファレンスのデンオンのC Dプレイヤーでかからない。「相性問題のせいかな? ナゼTOCを読み取らないんだろう?」と思いつつも、 やっぱ聞いてみようと思ってティアックの技術センター に電話すると、 『ファイナライズはされましたか?』 と聞かれて初めて知った次第。これをやらないと、CD プレイヤーでかからないのだ。 自分の無知が恥ずかしかったが、やはり 『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』 である。聞いてヨカッタ!・・・それにしても取り扱い 説明書にもう少し分かりやすく書いて欲しかったと 思う。 とにもかくにも録音メディアの2つの同居は本当に 便利。デジタル入力にしたので、録音レベルの設定 も必要無い。またCDの44.1KHzからだと、ダイレ クトに入力出来る。 本当はCDプレイヤーの方にデジタルの同軸の出 力が2つあればいいのだが、1つしか無い。無いもの は仕方ないので、MDへは光ケーブルで出力するこ とにした。 必要な場合、CDから一気に両方に録音出来る。 |