![]() |
・・・というよりカネゴンの独り言と愚痴のページ
2001年8月のページ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただただ、感激! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑平成13年8月26日(日) 全日本大学選手権 男子舵手付きフォア決勝 優勝3レーン:中央大学クルー (手前4レーンは第2位の東京経済大学クルー) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑レース終了、ミーティング終了後の記念写真(中央大学・戸田艇庫前にて) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 (平成13年) |
8月24日(金) | 消防団の旅行 『今年の旅行はグアムだから!』 私が消防団の勧誘を受けた時、当時のS団長さんのこの 言葉にグラっときて(ハッキリ意って騙されて)消防団に 入ってしまった。・・・がしかし、私はてっきり町のお金で 旅行に行けるもんだとばかり思いこんでいたら、ナント各 々の団員の積み立てであった。これが不幸の始まりか? ウチの分団の場合は今年は国内。・・・ドコだったかな、 確か1泊だ。今月の30日(木)・31日(金)なのだが、 この月末の予定というのは仕事的に実にヤバい気がする のだが・・・。 今年は私も久々に行ける。多分4年振りくらいだと思う。 いつも夏季国体と重なってしまっていて、ボートの監督で 行かねばならなかった私はこちらを優先せざるを得なか った。今年はやっとお役ゴメンだ。 仕事をがんばって片付けておかねば。 |
2001年 (平成13年) |
8月23日(木) | インカレ ボートの大学選手権のことを『インカレ』と呼ぶ。インタ ー・カレッジの略である。ボートでは全日本選手権と並ん で最大の試合である。ただ最終日(決勝)はインカレの方 がはるかに賑やかである。全日本選手権だと、やはり 最終日は社会人の方が多いが、インカレだと各大学の 応援が凄まじい。 私が大学の時は、栃木県出身で選手として出場してい たのは蔵田君(アトランタオリンピック代表)だけだった。 わずか1人である。 ところが今年は、佐野高校ボート部&佐野女子高校 ボート部出身者だけでも、 ・中央大学から選手として3人 (4年:慶野、3年:三柴、2年:戸田) ・東京商船大学から選手として1人 (1年:清水) ・東京大学の女子マネージャーとして2人 (4年:飯島、2年:小関、どちらも白百合女子大学) ・法政大学の応援として1人〔チア・リーダー〕 (4年:大島) 上記7人が最終日に戸田コースにいるのである。他に まだ栃木県の他の高校から入って大学で始めた部員も いるので、上記の人数よりも多い。 時間が経ったナア、と思うし、よくもこれだけの人数に なったナアとも思う。 『継続は力なり』 なんちゃって〜!!。 台風で天気が心配されたが、今日予定通りに予選が 始まった。 |
2001年 (平成13年) |
8月22日(水) | 台風上陸 台風直撃で落ち着いて眠れなかったが、ナント時速 15〜20Kmという遅い速度で、まだ東海地方近辺 (午前8時)。朝起きて、てっきりもう通過したのかと思 ったら関東地方は今日の午後だという。こりゃマイッタ。 丸2年ぶりの台風の本土上陸らしい。 私の場合は常にヤフーの天気予報とニラメッコで仕事 の予定を立てている。昨日の昼まではずーっと 『いつものごとく上陸を避けて東へ逸れないか・・・?』 あるいは 『いつものごとく上陸前に温帯低気圧に変わらない か・・・?』 と期待を寄せていたが、意に反してまともに関東地方へ 向かってきた。お昼のテレビを見て観念した。午前の うちに外でフォークリフトで行う作業は終了させていたが、 午後イチでシャッターを閉めてつっかえ棒を立て、本の 購入、レンタルビデオの返却を済ませ、ジョイフル本田 まで行ってしまった。どう考えても今日車の運転は危険 だと思ったからである。・・・事実そうであるが。昨日は 雨は降っていたが、まあ普通に運転出来た。 外へ出る用事は全て昨日済ませてしまったので、今日 はゆっくりと工場の中で作業出来る。 こんな時に外へ出ずに済む製造業の自営業はイイナア と思う。 昨日NHK総合にて予定通りに 『プロジェクトX・リーダーたちの言葉』 放映。先に本で読んでいたので内容は知っていたが、 やはり映像の説得力は違う。 とってもシンプルだけども説得力のある、日本女子ソフト ボールの監督・宇津木妙子さんの言葉。 『努力は裏切らない。』 |
2001年 (平成13年) |
8月21日(火) | ヤマダ電気 館林店 いよいよ台風が上陸。丸2年ぶりだとか。消防団の出動 も心配である。 ここ北関東ではコジマ電気とヤマダ電気の争いが熾烈 であるが、中でもお隣・群馬県館林市はスゴイ。何がスゴ イってお店がお隣同士なのである。 『道路を挟んで向かい合っている』 のではなくて、道路の東側にまさしく隣接しているのであ る。初めて見る人は誰もがビックリするに違いない。どっち が先でどっちが後かは知らないけど。 最近(消防の練習をやっている頃だから、6月か)ヤマダ 電気の方が全面改装・リニューアルオープンした。その時 の様子は凄まじく、広告ではわずか数円の電気製品とか がズラリと並び、開店前にはモノスゴイ行列になったとか。 ただでさえ混み合う道路が大変な混雑だったと思う。 何で今ごろ書いているかというと、私が今日やっとこお店 に行ったからだ。普段はどうも館林には足が運ばない。道 路が混むからなのだが、今日は午後イチで台風に備えて 工場のシャッターを閉めてつっかえ棒を立てた後、やっぱり 気になって渡良瀬川に様子を見に行った。そしたら 『どうせここまで来たのだから・・・』 と館林まで行ってしまったのだ。 ほぼ1階分を全面駐車場にしてあり、店舗は2Fのみ1 フロアーといった感じ。そのおかげで雨の日でも濡れずに お店に入れるのは大メリット。そして店内の広さもさること ながら、うれしかったのはパソコン関係のスペースが広い こと。DOS/V関係のパーツまで置いてある。 ちなみに比較の対象として私の場合は音楽用CD-Rの 74分×10本パックの値段を見る。今までだとコジマ電気 の1,580円(ソニー・カラータイプ)だったのが、ついにヤマ ダ電気が更新! TDKで1,480円だったので、迷わず購 入した。そしてポイントカードも作成した。 そして営業時間にもビックリ!ナント夜の9時まで開いて いるという。ホームセンターで買い物した後にゆっくり行け るのだ。これはスゴイ。・・・従業員さんは大変だろうが。 |