![]() |
ハンドルネーム: | カネゴン |
居住地: | 栃木県安蘇郡田沼町 |
身長: | 178cm |
体重: | 86kg |
生年月日: | 昭和42年11月 |
血液型: | A型 |
性格: | せっかち |
仕事: | カネコ木工 (都営住宅用下駄箱製作) |
ボランティア: | 栃木県ボート協会事務局、田沼町消防団第2分団団員 |
趣味: | スポーツ観戦、音楽鑑賞 |
好きな食べ物: |
カレーライス、ラーメン、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば (佐野ラーメンは美味しい!) |
嫌いな食べ物: | かぼちゃ |
好きな言葉: | 敬天愛人 (西郷隆盛の言葉) |
好きな場所: | 京都 |
嫌いな人: | 自分勝手な人 |
尊敬する企業: | トヨタ自動車株式会社 |
困っている事: |
身に付けるものがなかなか近くのお店に無いこと |
年 | 月日 | 年齢 | 個人歴 | スポーツ歴 | オーディオ歴 |
2000年 (平成12年) |
10月 | 32歳 | オリジナルバックロー ドホーンSP KD−S10000 完成。 発売予価は2本で48 万円というトンデモス ピーカー。多分売れな いと思うけど・・・。 KD−100と違って、 やりたいことをやってい たらこうなってしまった。 |
||
2000年 (平成12年) |
10月 | 32歳 | カネコ木工のホーム ページ 念願の検索 エンジン:Yahoo! 登録達成 HPアップ以来1年と2 ヶ月に渡って申請を続 けてきただけに、感謝・ 感激・雨アラレ! 内容的には大幅な刷新 は無かったのだけど、 やっぱり独自ドメイン 取得のおかげだろうか? |
||
2000年 (平成12年) |
9月 | 32歳 | ボート競技 富山国体に成年男子舵手 付きフォアの監督として出 場。 初めての佐野高校ボート部 OBクルー(漕手は下記 蔵田 +中央大学3人)結成で、 なおかつ強力クルー 準決勝進出を期待したが、 <二次予選落ち> |
||
2000年 (平成12年) |
2月 | 32歳 | 小学館 『ラピタ』 3月号発売 カネコ木工のホーム ページ がオーディオ 分野の代表HPとして 掲載される |
||
1999年 (平成11年) |
12月 | 32歳 | カネコ木工のホーム ページが小学館 『ラピタ』誌の 「ラピタなホーム ページベスト100」 に選ばれて取材を 受ける |
||
1999年 (平成11年) |
10月 | 31歳 | KD−100がFMfan 誌ダイナミックテスト に掲載される |
||
1999年 (平成11年) |
9月 | 31歳 | 長岡鉄男氏邸 『方舟』初訪問 FMfan誌 ダイナミックテスト 参加 |
||
1999年 (平成11年) |
8月 | 31歳 | カネコ木工のホーム ページ アップ KD−100同時発表 |
||
1999年 (平成11年) |
7月 | 31歳 | オリジナルバックロ ードホーンスピーカ ーKD−100設計 製作完了 ・インターネットで発表 ・大学生の後輩に譲る (バイト代代わり) という2つの目的が大 前提であった。結果と して 「奥行きを30cm以下 にする」 という目標を立てた。 これだと本棚と並べて 置けるから。・・・しかし 設計は難航に難航を 重ねた。なかなか直 方体にまとまらない。 しかし結果として出て きた音には大満足。 いつも思うが、バック ロードホーンスピー カーの設計といのは パズルみたいなもんで ある。コストでも寸法で もいいから、何かひとつ 決めておかないとまとま らない。 |
||
1999年 (平成11年) |
6月 | 31歳 | 栃木県ボート協会の ホームページ アップ 直に検索エンジン「ヤフー」 に登録される |
||
1998年 (平成10年) |
9月 | 30歳 | ボート競技 神奈川国体に成年男子舵 手付きフォアの監督として 出場。 自治医科大学クルー <敗者復活落ち> |
||
1998年 (平成10年) |
7月 〜8月 |
30歳 | CW型オリジナル 16cmバックロード ホーンSP製作 KD−100の直接の 原型となったもので、 「ステレオ」誌の工作 特集号に掲載してもら った。 ユニットはFE168SS。 しばらく私のリファレンス。 |
||
1996年 (平成8年) |
6月 | 28歳 | 高校同期の蔵田和彦君が アトランタオリンピック出場 を決める 栃木県佐野市にて壮行会 開催 事務局就任早々の大仕事! |
||
1996年 (平成8年) |
5月 | 28歳 | 栃木県ボート協会 事務局就任 T先生から電話で打診が あった時からアレコレ理由 をつけて断ろうと思ってい たが、いざ理事長のところ に集まってみると誰も反対 してくれず、自分の意見を 述べるまでも無く決まって しまった。ウ〜ム。 ただ自分が事務局に就任 していなかったら、『栃木県 ボート協会のホームページ』 は絶対に生まれなかったと 思う。 |
||
1996年 (平成8年) |
点音源型オリジナル バックロードホーン スピーカー製作 KD-100&S10000 の原型となった記念す べきスピーカー(今は 処分してしまって無い)。 MDF材で製作して仕上 げも無し。 オーディオコンポは火事 の後売り払ってしまって 無かったので、ディスク マンのヘッドフォン端子 からつないで鳴らしてい た。 取り付けたユニットは 6N−FE108スーパー。 小学館「ラピタ」の記事 にもあった通り、火事の 時に奇跡的に焼け残った ユニット。 これが無ければ再び スピーカーを製作する ことは無かったであろう。 |
||||
1995年 (平成7年) |
4月 | 27歳 | 『カネコ木工』 として木工業を再開する |
||
1994年 (平成6年) |
9月 | 26歳 | ボート競技 愛知国体に成年男子舵手 付きフォアの3番漕手とし て出場 念願の国体出場であったが 工場火災の後全く練習が 出来なくなってしまい、 <敗者復活落ち> |
||
1994年 (平成6年) |
8月8日 |
26歳 | 工場全焼 給燻q木工所閉鎖 午後6時13分、隣接する 工務店より出火 翌朝8時まで燃え続けた モノスゴイ火事 私は消防団員として、 自分で消防車をとりに 行った 以後丸5年は毎日が 金策の苦しい日々 今後2度とこんな不幸は 起きて欲しくないと祈る のみ |
||
1993年 (平成5年) |
4月 | 25歳 | 田沼町消防団第2分団 入団 |
||
1993年 (平成5年) |
1月 〜3月 |
25歳 | 長岡BH スーパースワン製作 知ってる人は知ってる 長岡先生の最高傑作 といわれるスピーカー。 10cm一発とは思えぬ 低音の量感にビックリ! しかしセッティングが決 まらず、このことがきっ かけで再びオリジナルの 設計に乗り出す。 |
||
1990年 (平成2年) |
10月 | 22歳 | 佐野高校ボート部OB会 『わたらせ会』 発会 第1回目の総会を開催 以後 総会は毎年開く |
||
1990年 (平成2年) |
8月 | 22歳 | ボート競技 国体予選関東ブロック 大会に出場 (成年男子舵手無し ペアー) |
||
1990年 (平成2年) |
4月 |
22歳 |
家業〔給燻q木工所〕に 就く (大学院入学は辞退) |
||
1990年 (平成2年) |
3月 |
22歳 |
国立群馬大学工学部 繊維高分子工学科 (現・生物化学工学科) 卒業 |
||
1989年 (平成元年) |
9月 |
21歳 |
国立群馬大学工学部 大学院修士課程 (プロセス基礎講座) 合格 |
||
1989年 (平成元年) |
8月 |
21歳 |
ボート競技 国体予選関東ブロック 大会に出場 (成年男子舵手無し ペアー) (4年生) |
||
1988年 (昭和63年) |
4月〜 | 20歳 | 母校・佐野高校ボート部の コーチに就く 以後 指導に当たる |
||
1988年 (昭和63年) |
8月 | 19歳 | オリジナルSP CW型バックロード ホーン製作 ユニットはFE106Σ ×2本。 デザイン優先と部屋の 悪さで余り音は良くな かった。 |
||
1987年 (昭和62年) |
6月 | 19歳 | ボート競技 成年男子ナックルフォアで 栃木県代表を目指すも、 自治医科大学に敗れる。 (2年生) |
||
1986年 (昭和61年) |
9月 | 18歳 | 群馬大学空手部 (体育会) 退部 (1年生) |
||
1986年 (昭和61年) |
4月 | 18歳 | 群馬大学空手部 (体育会) 入部 (1年生) |
||
1986年 (昭和61年) |
4月 |
18歳 |
国立群馬大学工学部 繊維高分子工学科 (現・生物化学工学科) 入学 |
||
1986年 (昭和61年) |
3月 | 18歳 | オリジナルSP スパイラル型バック ロードホーン製作 ユニットはFP−163. 大学生活を始めるに あたって、4帖半に置 けるように薄型設計。 ホーン長が1.9mしか 無かったので、低音は あまり出なかった。 |
||
1986年 (昭和61年) |
3月 |
18歳 |
栃木県立佐野高等学校 普通科 卒業 |
||
1985年 (昭和60年) |
8月 | 17歳 | ボート競技 国体予選関東ブロック 大会に出場 (少年男子ナックル フォア) <決勝にて敗退> (3年生) 高校におけるボート終了 |
||
1985年 (昭和60年) |
8月 | 17歳 | ボート競技 全国高校総体(石川 インターハイ)に シェルフォアの3番 漕手として出場 <敗者復活落ち> (3年生) |
||
1985年 (昭和60年) |
6月 | 17歳 | ボート競技 高校・関東大会に シェルフォアの3番 漕手として出場 <二次予選落ち> (3年生) |
||
1985年 (昭和60年) |
2月 | 17歳 | 長岡SP:D−3U 製作 自分で製作した初めて のバックロードホーン! 本当に製作は大変だっ た。 |
||
1984年 (昭和59年) |
9月 | 16歳 | ボート競技 高校生関東新人大会に 出場 ナックルフォアにて優勝 (2年生) |
||
1984年 (昭和59年) |
8月 | 16歳 | ボート競技 国体予選関東ブロック 大会に出場 (少年男子ナックル フォア) <敗者復活落ち> (2年生) |
||
1984年 (昭和59年) |
6月 | 16歳 | ボート競技 高校・関東大会に ナックルフォアのバウ 漕手として出場 <敗者復活落ち> (2年生) |
||
1984年 (昭和59年) |
4月 | 16歳 | 部活復帰 (2年生) |
||
1984年 (昭和59年) |
2月 | 16歳 | コンポ機器購入 長岡SP:DB−8 製作 |
||
1983年 (昭和58年) |
9月〜 | 膝の病気〔オスグッド病〕 のため、ボートを降りる |
|||
1983年 (昭和58年) |
8月 | 15歳 | ボート競技 国体予選関東ブロック 大会に出場 (少年男子ナックル フォア) <敗者復活落ち> (1年生) |
||
1983年 (昭和58年) |
6月 | 15歳 | ボート競技 高校・関東大会に ナックルフォアの3番 漕手として出場 <敗者復活落ち> (1年生) |
||
1983年 (昭和58年) |
4月 | 15歳 | 県内唯一のボート部 入部(1年生) |
||
1983年 (昭和58年) |
4月 |
15歳 | 栃木県立佐野高等学校 普通科 入学 |
||
1983年 (昭和58年) |
3月 |
15歳 |
田沼町立東中学校 卒業 |
||
1982年 (昭和57年) |
7月 | 14歳 | 中学校最後の安佐 陸上競技大会に出場 するも、砲丸投げにて 3位に終わり、目標の 県大会出場ならず (3年生) |
||
1981年 (昭和56年) |
初めてのスピーカー を製作。 継ぎ足しだらけの 9mm合板で作った スゴイモノ (2年生) |
||||
1980年 (昭和55年) |
陸上の専門競技を 長距離→高跳び→ 投てき(砲丸投げ)へ と変更 (1年生) |
||||
1980年 (昭和55年) |
4月 | 12歳 | 陸上競技部に入部 (最初の専門競技は 長距離) (1年生) |
||
1980年 (昭和55年) |
4月 |
12歳 |
田沼町立東中学校 入学 |
||
1980年 (昭和55年) |
3月 |
12歳 |
田沼町立吉水小学校 卒業 |
||
1979年 (昭和54年) |
12月 | 12歳 | 安佐地区駅伝大会に 出場 (6年生) |
||
1979年 (昭和54年) |
合唱にて安佐大会 出場(6年生) |
||||
1979年 (昭和54年) |
ブラスバンドにて ユーフォニュームを 演奏(6年生) |
||||
1978年 (昭和53年) |
ブラスバンドにて バストロンボーンを 演奏(5年生) |
||||
1977年 (昭和52年) |
ブラスバンドにて バストロンボーンを 演奏(4年生) |
||||
1974年 (昭和49年) |
4月 |
6歳 |
田沼町立吉水小学校 入学 |
||
1967年 (昭和42年) |
11月 |
栃木県安蘇郡田沼町に 生まれる |