![]() |
** 現在の相棒達・・・。 ** |
---|
![]() |
|
![]() |
現在の相棒がコイツ。 HONDAの05’HORNET・・・、海外モデルの600ccです。 CBXで走り始め・・・、 寄り道しながら、ぐるりと一周回って帰ってきてみたら、 乗ってるバイクが少し大きくなってました。(笑) そんな冗談が出るほど、CBXに近いバイクです。 車体の大きさ・重さ・・・。エンジンのパワー。 今の私に、ちょうど良いバイク。 バイクライフも二周目に突入? 三周目に戻ってくる頃には、どんなバイクを選ぶんでしょうかね♪ |
![]() |
|
意外に普通に見えますが、ものすごく変わり種なバイクです。 モデル名:SDR 型式:2TV エンジン:2ストローク/200cc 87年製で、今や20年以上も前のバイクです。 え〜、コヤツが発売された頃・・・、 私メ、もう立派にバイク乗りをやっておりました。 当時の印象も、しっかり憶えております。 「一人乗り?また思い切ったバイクを作ったもんだなぁ。」 が、当時の感想。 レーサーレプリカ全盛の頃・・・、 あえてブームには逆らったような個性的なバイク。 バブルだったんですかね〜。 メーカーも、こんなバイクを製品にする力があった時代なんでしょう。 「これも、イイかも♪」とは思っても、 なかなか、思い切って買う気にはなれないバイクでした・・・。 が、今なら2台目として・・・。 自分にとっては、プラモデルでもいじっているのような・・・、 独特の楽しみ方 をあたえてくれるバイクです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
あれ?いつから手元にいるんだろう?? 友人の奥さんが、出産を機にバイクを降りる事になり、 その際に、お預かりしました。 Jちゃん、早く帰っておいで♪ なかなか、カワイイヤツです。 遠くへ行かなくても、「つーりんぐ!」な気分にさせてくれます。 背中にパックロッドを突っ込んで、ビ〜ンと一っ走り!! 「ガキチャリ・Basser」に負けじと走れます。 実は、ついつい四輪で出掛けちゃいますけどね!(笑) |
始まりは・・・ |
---|
初めてバイクに乗ったのは、高校の頃。友人の後ろに乗ったのが嬉し恥ずかしの初体験。 250ccのオフ車のタンデムシートです。・・・世界が吹っ飛びました! なんとまぁ、おっそろしいスピード!爽快感!!すっかりはまってしまいました! しばらくは借り物の原チャりなどで遊んでいましたが、 やがて、自分で免許を取得。CBX400Fに乗り、仲間と走り出します。 みなさん、憶えてませんか? 初めて免許を取った頃の事・・・。私も同じで、すっかり病気。 突然、「海に、朝日を見に行こう!!」なんてのは当たり前。 「遠くへ!!」は、どんどんエスカレート・・・。 やがて、「テントがあれば、もっと遠くへ行けるんだ・・・」と気がつきます。 ライダーってヤツは、幾つかのタイプが有る様です。 大別して二つ。「より速く!」と「より遠く!」です。 もしかしたら、両方のバランスが好みのフィールドを決めるだけかも知れません。 私の場合、後者でした。不思議な物で、これが四輪だと前者になります。 バイクで走る事を「ツーリング」と言い、四輪で走る事を「ドライブ」と言いますよネ! 今や、四輪の方は、「おもちゃ」と言うより、「おもちゃ箱」になっていますので、 「ドライブ」については別の機会があればお話したいと思いますが、 「バイク=ツーリング=旅」と言う表現は、なかなか的を得ていると思ったりします。 「遠くへ!」なぜ?「色々何かに逢いたいから!!」 何に?「へっ?なんだろ・・・??でも、楽しいヨ!!」 そんな初々しい時期を、荻メもちゃっかり過ごしてきました。 |
再発・・・。 |
---|
とある出来事を境に、バイクを乗れない期間が有りました。 それを機会に、だんだん四輪で出掛ける事も増え、やがて違う遊びもする様になり・・。 細々と繋いでいたCBXの車検も遂に途切れました・・・。 「もうバイクに乗る機会もないか・・・。」 そんな時、仲間の一人が、ひょんな事からバイクを手に入れます。 動かなくなっていたそのバイクは、彼の手で蘇っていきます。 「おっ!久々に、バイクごっこでもするか!!」 軽い気持ち、最後のつもりで私も車検を取りました。これがイケナイ!! 私の年齢に近い方は、一時期「バイクブーム」があった事を覚えてませんか? 私より数年間年上と、年下の2年位の世代には、二輪免所持者がやたらと多いんです。 すぐに「昔、乗ってた!」や「昔から乗りたかった!!」なんて声が上がり始め、 一人、また一人、と走り始める・・・。 結局、「どっか遠くで、美味いモンでも食おうヨ!!」と遊び始め、 当然、CBXの車検は一度で済む訳も無く・・・。 病気は立派に再発したのでした!! |
新型投入!! |
---|
さて、すっかり病気に戻った私。 かつてのカンを取り戻さんと、ツーリングのたびにその気になって走ります。 近所の買い物さえもバイクで出掛けていた、あの頃。 遊びのほとんど全ての時間がバイクの上で流れていた、あの頃。 リヤが流れても「OK!」だったあの頃!! ・・・、いや〜、あの頃は若かったんですネェ! 今更、カンが戻る訳がありません。かつての栄光(?)はどこ行っちゃったんでしょ?!(笑) そして数年・・・。 それでもなんとか、「気分は全開?!」なつもりになった頃、 遂に、相棒がグズリ始めました。 そりゃそうです。考えてみればCBXは、とっくに旧車。 ツーリングペースとはいえ、仲間には2ストのレーサーレプリカだっているんですから・・・。 新たな相棒は、CBR600F。 2000/6月には、最初の車検を受けます。 さてさて、CBRらしい走りをさせられるのは、いったい、いつになる事やら・・・。 ともあれ、この相棒と一緒に、しばらく遊びに出掛けるつもりです。 かつての相棒と同じ様に、楽しい事が一杯ある事を願って!! |
月日は流れ・・・。 |
---|
2005年3月26日・・・。 CBR600Fともサヨナラする日がやってきました。 新たなる相棒は、なんと輸入車、05’モデルのHORNET600。 「あれれ?」と、思った方もいるかもしれません。 そう、HORNET600は、この時点では、HONDAのラインナップから落ちております。 600ccのいわいるネイキッドと言うモデルは、実は、海外では定番のカテゴリーで、 国内では不人気車だったHORNET600も、 生産拠点を海外に移し、海外モデルとして着々とモデルチェンジを重ねておりました。 新たな相棒は、そのHORNET600の最新モデル。 スタイルは国内モデルの600ccベースのオーソドックスな物ですが、 倒立サスを装備したり、足つきを良くする為にシート形状を変更したりと、細かい変更が加えられています。 個人的に一番気に入っているのは、その乗り味の軽快さ。 CBR600Fの頃は、ガソリンが半分以下になると急に扱いやすくなる感じでした。 どうも、私自身がバイクを快適に扱える範囲の重量が決まっていて、 ガソリンが減ってきて、CBRの重さがその範囲内に入ってくると、急に乗りやすくなる印象だったんです。 CBRに乗ってしばらく経った頃は、 「センタースタンド外して、マフラー替えて・・・、あとスイングアームがアルミなら・・・。」 なんて手も考えたりしたんですが、その重さが、少し怖くなった場面も何度かありました。 私の体格がもう少し大きいか、腕がもう少し良ければ良かったんですが・・・。 HORNET600はCBR600Fに比べ、重量が8キロ減・出力が2馬力アップとなります。 これなら、充分に扱いきれる重量になりそうです。 さてさて、海外モデルと言う事もありまして、困ったのは納期。 いくつか生産拠点があるようですが、私のHORNETは、イタリア製のだったようです。 なんと、発注が05’3月で、納車が06’の1月22日ってもったいぶりよう・・・。 モデルチェンジ直後の最新モデルを注文したら、すっかりワンシーズン落ちになっちゃいました。(笑) ともあれ、今の私のジャストサイズ・・・。 っま、長く待った分、かわいさも増すって事にしときましょう♪ *HORNETに関しては、”ちょいとノーガキ・・・。”の中に、”HORNET600”という題名で記載していきます。 興味のある方は、”ちょいとノーガキ・・・。”内をお散歩してみて下さい。 |
プラス1・・・。 |
---|
え〜、SDRと言うバイクを手に入れました。ハッキリ言って衝動買いです。(笑) 2006年の11月より、ちょっと大きな仕事があり、 上位の関連会社のプロジェクトに参加する事となりました。 これがまた、忙しいのなんのって・・・、遊びに行く体力が残りません。 休みの日は昼過ぎまで起きられない始末・・・。遊び人・荻にはあるまじき状態でした。(笑) そんな中、「なんかちょっとだけでも、仕事以外の事をしないと・・・。」と思い、 DT125をチョコチョコ弄って気を紛らわしていたのですが・・・。 そのDTも、2008年の1月には一応のカスタム化が終わってしまいました。 「いかん、やれる事がなくなっちゃった・・・。」と考え込み、 2008年の2月に衝動買いしたのが・・・、SDRの「軽い事故車」・・・。 イエネ、当時は、本気で追い詰められた気分になってたんですよ〜。(笑) コヤツ、ちょっと変わりダネの、YAMAHの2stの200ccのロードモデル。 一人乗りの小さな車体・・・。 これなら、休日出勤の時も、こっそりバイクで行くなんて楽しみ方も出来るしね♪ きっかけになったお仕事のプロジェクトも、2009年の3月に無事終了・・・。 やっと、お勤め終了となったので、今後は、SDRをチョコチョコといじりながら、 バイクに乗る方にも復帰したいところです♪ *SDRに関しては、”ちょいとノーガキ・・・。”の中に、”SDR***”等の題名で記載していきます。 興味のある方は、”ちょいとノーガキ・・・。”内をお散歩してみて下さい。 |
** かつての相棒達・・・。 ** |
---|
![]() |
|
![]() |
わざわざ教習所に通い、大型自動二輪の免許を取得して、 98年6月に、満を持しての新型投入でした。 ほとんどの方は、 大型免許を取ると、上限付近の1000ccクラスのバイクを狙います。 そう言う意味では、私はちょっと変わり者かもしれません。 「デカイバイクは、ヘタなオイラにゃ、扱いきれん!」 ってな思いから、あえて選んだ600ccでした。 私にとっては未経験のパワーや重量・・・、そしてスピード。 「大型車ってのはね・・・。」 を、手取り足取り教えてくれたバイクな気がします。 05年3月25日にお別れ・・・。約7年間を一緒に走りました。 走行距離:12911km |
![]() |
|
自分で所有した初めてのバイクです。 かれこれ10年以上乗ってました。 初めてテントを積んでソロツーリングに出掛けたのもコイツ。 初めて女の子とタンデムしてみたのもコイツ。 本州最北端を目指して、「日本ってデカイ!」と思わせてくれたり、 子供の頃を過ごした大阪へ走ったり・・・。 再び走り始めたのもこのバイクがあったから・・・。 もしかしたら諸悪の根源?!思い出も多いバイクです。 楽しい思い出が一杯詰まった、最初の相棒・・・。 CBRの投入にともない、98年6月に休憩に入りましたが、 今はもう手元を離れてしまいました。 今でも、時々、「もう一度乗りたいな。」と思わせてくれるバイクです。 走行距離:41000km |
![]() |
〜〜 おもちゃ箱 〜〜
〜〜 Top /放課後の原っぱ(BBS) /Mail 〜〜 |