![]() |
〜〜 遊びの日記・00年5月 〜〜 |
00’5/19〜21 京都・美山OLM |
![]() |
一年ぶりに、美山を訪れた。 今回の目的は、例によって、Nobuさん、みの虫さんとホルモンを食べる事。 嬉しい事に、Nobuさんの呼びかけで、初顔合わせの、へぼさん・ケイピンさんも現地で合流してくれる。 宴会は多い方が楽しい!! 西の仲間との再会!!そして、アマゴへの再チャレンジ!! さてさて、荻メは今回アマゴに逢えたんだろうか・・・。 〜〜 5/19 〜〜 −− 20:00頃〜 −− 真っ暗な道を、佐々里キャンプ場を目指して駆け上がる。 コーナーを照らすライトが、一瞬、鹿の姿を捉える。やはり、ここには山深い自然の豊かさが感じられる。 遂に、佐々里キャンプ場へ入る。 強めの雨、灯一つない誰もいないキャンプ場・・・。それでも、寂しさはあまり感じ無い。 長い距離を走ったせいもあるのだろう。再び訪れる事が出来た、懐かしさのような物が大きい。 シートを倒し、クーラーBOXからビールを一缶。そしてタバコを数本・・・。 ぼんやりと、雨音を聞きながら過ごす。 雨が小降りになってきので、二缶目のビールの前に、初めて車外へ出てで伸びをしてみる。 「また、ココにこれたんだな。」と、少し感傷的な気分にも浸ってみる。 寝袋を引きずり出し、本格的に車中泊の準備を済ませる。 やっぱり、疲れている部分はある様で、二缶目を開けきらないうちに、ウトウトしてくる。 身の回りを片づけて、そのまま、眠りに入る・・・。 −− 22:00頃〜(?) −− フト、目を覚ます。「・・・、トイレ・・・。」 車に戻って、再び眠ろうとすると、車の上がってくる気配。 すぐに、キャンプ場入り口に、懐かしい白い車が飛び込んで来る。 再会!!Nobuさんと、二三、言葉を交わす。 ここで、Nobuさんから嬉しい提案があった。 「ここにおってもなんやし、家にいこか?ゆっくりしたらええよ。」 一も二もなく、話に飛びついて、Nobuさん宅を目指す。 車を止めると、すぐそばに大きなゲージ。 なかで白い大きなモコモコが、ドングリマナコでこっちを見ている。ピーチだ。ちょっと御挨拶。 さて、少し緊張しながら、お宅へ上がらせて頂く。奥様のHaruさんと初対面である。 Haruさんは、柔らかい印象の優しい雰囲気の方だ。 夜分に突然訪れたにもかかわらず、暖かく迎え入れて頂いた。 残念そうに、Haruさんから「いつも、雨ばっかりで・・・。」とのお気遣いの言葉。 荻メ、それが嬉しくて、ちょっと微笑み・・・。 さて、落ち着いた所で、ビールを飲みながら、しばしNobuさんと歓談。 去年、Nobuさんと一緒に飲んだ時の、あの雰囲気がすぐに戻ってくる。 結局、「しばし」のはずの歓談は、あっさり日付け変更線を越え、 「明日は起きられるかな・・・。」と顔を見合わせたのが、・・・なんと2時頃!!(笑) 〜〜 5/20 〜〜 −− 6:00頃〜 −− 意外にスッキリと目が覚める。鯨飲したわけでは無いが、疲れいて、その上、深夜まで飲んでいたのに。 大抵の場合、昨夜の様な雰囲気で飲んだアルコールは、翌日の不調を呼ばない。 Haruさんに、朝食とコーヒーをごちそうになる。 今日は学校のある土曜日。 Nobu家の子供達が順番に「行ってきまぁ〜す!」と学校に出掛けて行く中、 大の男二人は、空を気にしながら、イソイソと車に荷物を積み込む。 ピーチがゲージの中でピーピー甘えた声を出している。明るい所で改めて見ると、デカイ・・・。 ゲージにもたれて立つ姿は荻メの身長に近い。四つ足で立っていても、しゃがんだ荻より顔の位置が高い。 どうやら、出掛ける気配を察して、寂しくなっているらしい。 Nobuさんにお願いして、ゲージの入り口を開けて、少し撫でてやる。 デカイ図体なのに、甘ったれで、なんともカワイイヤツだ♪ Haruさんのお見送りを受け、男共は元気に出陣。 途中、ホルモン(待ってました!)の為の肉を買い、二人で「遅れちゃう〜!」とか言いながら、 アタフタとキャンプ場を目指す。 Haruさん!荻メ、寝袋で寝るはずだったのに、お布団と朝食までご用意頂いて、本当にありがとうございました!! 今度はキャンプも是非!!お天気次第ですが・・・。(笑) −− 9:00頃〜 −− キャンプ場へ到着。あれ?まだ誰もいない・・・。 キャンプサイトで、少しおしゃべりしていると、すぐにへぼさんが現れる。 「へぼ」と言うのが、ご本人のハンドルネーム。これは、多分、へぼさん流のシャレなのだが、 釣りのスタイルを拝見すると、とても、荻メがこんな呼び方をしてはいけない方。 っと、言う訳で以後の文中では、会長さんと呼ばせて頂きます。 さて、会長さん、実は一番乗りだったのに、荻メのテントがないので、 「あれ?もっと奥地だったかな?」と、偵察していたそうです。 「岩魚だより」と言う小冊子(黒部で岩魚の保護活動をしていらっしゃるそうです。)を頂く。 続いて、みの虫さん到着。車から降りたみの虫さんが、満面の笑みで近づいてくる。 「荻さん、久しぶり〜!!」との言葉。みの虫さんの笑顔に再会!これも、とても嬉しい瞬間!! 取り敢えず、一同出発。すぐにケイピンさんと合流する。 これで、四駆ばかり5台。なかなか壮観な眺めだ。 まずは、川のたもとに車を止めて、二手に別れて釣ってみる事にする。 会長さん・ケイピンさんチームと、Nobuさん・みの虫さん・荻のチームがそれぞれ上流と下流から川辺に立つ。 今回、荻メはNobuさんに勧められた、「アーティスト7’6#3〜4」をお借りして使用。 茶のパラシュートを付けて、釣り上がる。 荻のロッドには、カワムツ(?)が、何匹か釣れる。 ・・・っと、言うとあっさり流してしまうが、コレは荻メにとっては、重要な事。 去年なら、どこに投げて良いか分からず、最初はこういう魚だって釣れなかったのだ・・・。 さて、実はここで、荻メのフライには、一度だけ、怪しい反応があった。 二つの流れがぶつかって、真ん中が鏡になっていた場所。 それほど、深い所ではないのだが、そこで何かが出てきた。あわせそこなって、それっきり・・・。 もちろん、荻メには、一瞬出てきた魚がなんであるか見極める力は無い。 でも、ひょっとして・・・。 そんなこんなで、「今年はイケルかも・・・。」と呑気な気分で釣り上がる。 やがて、車を止めた辺りへ辿り着き、フト道路を見上げると、 既に会長さんとケイピンさんが、上の道路で手を振っている。 先行していたNobuさんを呼び戻し、時間も良いので食事にしようと言う事になる。 去年、morioさん達とカレーヌードルを食べた所で、いつもの様にカレーヌードルを取り出す。 フト、見ると、Nobuさんもカレーヌードル。 (著者注: 荻メの周りでは、釣にカレーヌードルは縁起が良いとされているのです。) (おっ、Nobuさんもカレーヌードル。お約束だね♪)などと、嬉しくなりながらちょっとニッコリ。 但し、荻メのはBigタイプ。ちょっと鼻高々でお湯を注ぐ。(笑) オミアゲのフライフィッシャー専用ソーセージを、5人で分けて食べる。 ビールを片手の、ほのぼのとした時間が嬉しい。オシャベリをしているうちに、天気もだんだん良くなってきた。 川を変えて、午後の部に突入。 今度はNobuさん・会長さんが下流から、みの虫さん・ケイピンさん・荻の三人が上流から入る。 釣り始めてすぐに、荻メより下流で釣っていたみの虫さんにヒット。 慌てて駆け寄ってみると、みの虫さんが恥ずかしそうに見せてくれたのは、 おおきなカワムツ。残念!! しかし、ここからが、みの虫さんのオチャメな所。 ヒョイとフライを投げたと思ったら、チョイチョイと引き始める。 「ほら!追ってくる追ってくる!!」「あっ、ホントだ!」と二人でニコニコ♪ ちなみにみの虫さんは、後で更に下流で見事アマゴを(も?(笑))、ヒット!! ちゃんと、荻メをアマゴに会わせてくれた。 朱点の鮮やかなカワイイ、アマゴ。一年ぶりに見たアマゴはやっぱり綺麗・・・。 更に釣り下って、Nobu’sプールへ到着。 前回はそこここでライズがあったそうだ。今は静か・・・。 数回キャストしてみる。反応無し・・・。「魚、居なくなっちゃったのかな・・・。」 この辺りから、荻メも少し焦り始める。 みの虫さんが「小さめのフライがイイみたい」とフライを数本くれて、そのままガイドについてくれる。 みの虫さんの教えてくれるポイントに投げながら釣り下る。 しばらく釣り下り、みの虫さんに教わって投げていると、すぐ上流で「パシャ!」と音がした! 「今、なんかライズしましたよネ!」 嬉々としてフライを投げる。しかし、慌てているのですぐにお祭り。 ラインをほどきながら、気持ちを落ち着けようとするが、やっぱりドキドキ。 「もう少し手前・・・。もう少し流して・・・。」 と、みの虫さんに声をかけて貰いながら数回キャスト。 (え〜ん、こんなに場を荒らしたら出ないよぉ〜)と心の中で泣きを入れる物の、 上手く入らず!結局、無念の敗退。 やがて、Nobuさん達と合流。 すっかり良い天気になった川辺に座り込んで、山々の新緑を見ながらしばし談笑。 「失敗したヨ。若いモンに釣り上がらせれば良かった!」 Nobuさんが少し疲れた様子で微笑む。 そうか!釣り下り班は、荻メが混ざっているのでペースが遅いのだ・・・。 Nobuさん・会長さんをタップリ歩かせてしまった!!ゴメンナサイ!! ここで、初日は撤収。明日の釣果に期待しつつ、お待ちかねのホルモン宴会タイムへと舞台が移る・・・。 〜〜 下巻へ進む 〜〜 |
〜〜 遊びの日記・00年5月 〜〜 |
〜〜 TOP/放課後の原っぱ(BBS)/MAIL 〜〜 |