![]() |
〜〜 /おもちゃ箱^Ski/TOP/放課後の原っぱ(BBS)/MAIL 〜〜 〜〜 目指せモーグラー!!TOPへ 〜〜 〜〜 エアー編へ〜〜 |
![]() |
最初の一歩 |
---|
もともと、私はスキーを始めた時期が遅いです。 やっと滑れる様になった頃には、何故か急斜面が好きでした。転倒すると熱くなります。 「もう一回!」・・・。 そんなワケで、基礎的な練習もせず、 ニコニコしながら上級者コースへ入り、ひたすら転がり落ちてました。 ・ ・ 最初の一歩! 「どんな斜面でも、降りられなきゃダメだろう!!」 (ヒエェ〜!!すでにスタートが間違ってる!!) |
板を変えてみる |
---|
コブ斜面で熱くなり、ドンドン滑ります。 相変わらず転倒の連続・・・、弾かれちゃうんですネ、これが!! ひょんな事から、板をモーグルモデルに、ビンディングをヒールピースが回転するタイプに変えます。 道具がそれ用のものだと、出来る事が増えます。 トップの柔らかい板は、コブに入っても弾かれにくく、ビンディングはデタラメな転倒をしても、 必要な時のみ、確実に開放してくれます。安心感は嬉しいですネ。 ・ ・ 「やっぱり、道具は専用がいいネ♪」 |
会津高畑スキー場に行ってみる |
---|
このゲレンデは、有名所では有りませんが、モーグラーが沢山います。 相変わらず、コブ斜面を、ドンドン滑ります。 っと、同時に、コブ斜面の中でモーグラー達の滑りを、上から下から「ジィ〜ッ」と観察します。 コレって、結構勉強になります。 中には初心者モーグラーの混じった集団もいて、練習方法も見えてきます。 ・ ・ 「本物って、スゴイ!!」 |
練習方法を真似してみる |
---|
整地でのギルランデ、コブ斜面での斜滑降しながら吸収の練習などをしてみます。 コブの背中を削るように降りる、コブ斜面の途中の3ターンで止まってみるなど、ちょっと考えながら滑ってみます。 ・ ・ 「う〜ん???な毎日」 |
親のカタキとばかりに・・・ |
---|
最初にお断りして置きますが、この考え方は間違ってマス!!(笑) そもそも、基礎スキーが出来ている方なら、こんな事考えません。 思いついたのは、ストックを思いっきり突く事。 お恥ずかしながら、荻メにとっては大きなヒントになったので、ちょっと書いてみます。 発想はこうでした 「吸収するのに、ストックも利用してはどうか?」 つまり、両足で支えきれないなら、さらにストックを親のカタキとばかりに突いて、三点で支えてはどうか? という事です。 これは、ひとまず大成功! コブに当たる時、ストックをしっかり突く→上体を支えきる事ができ、板が自然に前に出る →コブの腰の辺りをクリアする頃には、ストックのキッカケがあるので、スムーズにトップを振れる。 →次のコブに当たる体制が早く出来る。 ストックをちゃんと突くなんて当たり前なんですが・・・。 ・ ・ 「ストックって大事!!」 |
そして・・・、暴走!! |
---|
さて、荻メも何とか、ターンし始めました。 ここで「親のカタキ・・・」のツケが回ってきます。それは・・・、暴走!! 本来ストックは必要な力で突く物です。もちろん姿勢の修正の重要なアクションで、強く突く事もありますが・・・。 強過ぎるストックワークのせいで、ほとんどジャンプターンです。 コブの背中に対するコンタクトが、ほとんど有りませんので、スピードコントロールが出来ません。 スピードが乗ると、まず、ストックから間に合わなくなります。 今や、単なる乱暴者。耐えられる内はいいのですが、アッっと言う間に後傾して、暴走の見本の様になります。 ひょっとして、少し遠くにストックを付くと良いかも知れません。研究中です。 ・ ・ 「吸収?もっと前に出ないとダメか・・・」 |
うん?ライン取り・・・? |
---|
UP直前ではありますが、ちょっと追記。 整地での練習を意識していたせいもあり、99〜00シーズンは整地を滑る機会が多い年でした。 お陰で気がついた事が一つあります。 確かめる時間の余裕はもう無いので、来シーズンの自分宛てに、ちょっとメモを残しておきます・・・。 今シーズンは「ハンターMt」に、3度行きました。 シーズン初め・シーズン中盤・シーズン終わり、です。 例年はほとんど行かないゲレンデで、こちらのモーグルコースは今年初めて入りました。 意図した物ではないんですが、自分の状態を比べるのに、ちょうど良いサンプルになりました。 1度目。ビビリ全開!後傾の見本・・・。 2度目。調子も出てきて、コブの腹を滑る事ができる様になる。 ズラシで減速できる、右のコースは、問題なし。 左の深い基礎スキー型のコブでの、吸収がうまく行かない。 3度目。残しておきたいメモがコレ。 ほんの気まぐれから、コブの肩を狙うラインを取ってみる。 暴走しない・・・。吸収幅が小さくて済み、ツブされない。 但し、素早い吸収が必要な様で、一本で、踵が蹴り上げられた様に痛い!! ・・・、すごく感覚的な表現だ・・・。来年の荻に分かるかなぁ〜。 ・ ・ 「お〜い!00〜01シーズンの荻!!ライン取り、色々試してみた方が良さそうダゼ。大きなヒントがありそうだゾ!!」 00/04/10 |
う〜ん・・・、ライン取り・・・。 |
---|
「99〜00シーズンの荻さん、お疲れ!!」(笑) っと、言う訳で、00〜01シーズンの荻メは、ライン取りを試してみました。 取り敢えず、先シーズン気がついたコブの肩を狙った直線的なラインです。 このラインは回して出来たコブ中なら、割りと楽です。一番深い谷の部分を通らなくて済むので♪ コブからの衝撃も比較的正面から受けるので、吸収しやすいです。 次のコブに対しても、大きく板を振る必要がないので対処しやすい様に感じました。 問題はコブに対して浅い角度で入る為、時々コブがジャンプ台の役目をしてしまい、すぐに雪面から離れてしまう事。 伸び側の性能Upが必要そうです・・・。 コブの中で、常に両足で同時に吸収できれば、伸び側にも期待できるんですが・・・。 相変わらず、すぐに板がバラケちゃうし・・・。 もう一つの問題は、このライン取りは、多分古いスタイルのライン取りでは無いかと思う事。 しっかり板を回していると言う状態からは、ほど遠い気がしてます・・・。 本当は、コブ斜面の中で、状況に応じて使い分けられないといけないんでしょうね。 はっきり言って、途中で切り換える事なんて、今の私には無理です。 っま、スタイルとしては、コチラの方が好きなので・・・、いいか♪ってところです。 スッゴイコブとかで試してみたいなぁ・・・。 01/01/14 (追記:1/21高畑で試してみました・・・。惨敗!!「目指せ」な道は遠いです・・・。) |
〜 目指せモーグラー!!TOPへ 〜〜 〜〜 エアー編へ 〜〜 〜〜 /おもちゃ箱^Ski/TOP/放課後の原っぱ(BBS)/MAIL 〜〜 |