![]() |
|
2001/06 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
釣り♪ 湯川 |
||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
釣り♪ 湯川 |
||||||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
釣り♪ 湯川 |
釣り♪ 湯川 |
|||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
釣り♪ 湯川 |
* 最新月 * 〜〜 02年度(1月) ・03年度(1月) ・04年度(1月) 〜〜 2001年 ・1月 ・2月 ・3月 ・4月 ・5月 ・6月 ・7月 ・8月 ・9月 ・10月 ・11月 ・12月 〜〜 00年(12月) 〜〜 |
今月の某日 |
---|
![]() |
6月17日 湯川釣行時の一コマ。 いや〜、実は釣った魚の画像と、 どっちにしようか迷ったんですけど・・・。 現物は感動的なので、こっちにしました。 「スピナーフォール」と言うらしいです。 見えにくいだろうなぁ〜。(笑) この画像の中では12匹のカゲロウが飛んでいます。 黒い点々がそうなんですけど・・・。 |
|
弱々しい生き物の代名詞、カゲロウ・・・。 渓流の魚には、良く食べられている虫で、 フライフィッシングという釣りでは、こういった虫に見える様に毛鉤を作ります。 渓流釣りの知識が無い方が、カゲロウの一生をイメージするのには・・・、 トンボが近いかな? 川の中で孵化した幼虫は、水中生活しながらで大きくなります。 この後から、ヤゴなんかとは少し違ってくるのですが・・・。 成長した幼虫は、時期が来ると浮かび上がって来て、水面で脱皮して羽化します。 水の表面張力と自分の古い脱け殻を破り、亜成虫となって、初めて空気中に出るんです。 この時も不思議な光景です。 湯川の様な流れの緩やかな所だと、 ちょっと目を離すと、いつの間にか流れの中にヨット(羽が三角帆の様です)が浮いてたりします。 亜成虫の状態は、非常に危うい感じです。 中には水の表面張力を破れない者や、自分の脱け殻に引っかかってしまう、なんてのもいます。 正常に羽化しても、羽がしゃんとするまでの数瞬は、舞い上がる事も出来ずに流れて行きます。 魚にも、実に良く食べられます。 毛鉤釣り師が、もっとも集中して観察してしまう瞬間でもあります。 っで、もう一度脱皮して完全な成虫になり、やがてスピナーフォールを迎えます。 結婚式です。 カゲロウの大群が、パタパタと上昇下降繰り返します。 「あのヨタヨタてしたカゲロウが・・・。」と思う位、一生懸命に・・・。 まあネ、一番弱々しい所を見てるので、ひいき目もあるんですケド! 知らないで見たら、スピナーフォール時だって、やっぱりヨタヨタしたモンです♪ でも、なんとなく好きなのサ・・・。 春から初夏にかけて、山の方に行って緩やかな渓流を眺める機会があったら・・・。 よく見ると、小さなヨットが流れてくるかも・・・。 「あんなに弱々しいのに、スピナーフォールって、大舞台にも上がるんだ・・・。」 なぁ〜んて考えたら、少しはノンビリした気分になれるかも知れませんよ。 あっ、捕まえてジックリ見たりしない方がイイです! 虫嫌いの方なら、卒倒しちゃいますから♪(笑) |
〜〜 Top /放課後の原っぱ(BBS) /Mail 〜〜 |